音楽

初ライブ

初めてのライブをした時の事を今日は書こうと思う。
初めてライブをしたのは高校1年の夏。
学校の文化祭の時の事だった。

“初ライブ” の詳細は »

湿度と楽器

暖房を入れるようになると、気になるのは「結露」。
窓がくもって水滴が窓につく現象です。
私もこどものころは、くもった窓ガラスに文字や絵を書いたりして楽しんでいました。
でも、大人になって家を管理するようになると、結露はカビの元になるので、気が重くなりますよね。健康を害することにもつながってきます。

“湿度と楽器” の詳細は »

音楽のマダガスカル

新しい音楽の始まりを考えるとき、初期の鍵盤楽器や19世紀の中頃までに確固たる地位を築いたピアノ製造の急速な反映が、典型的なアメリカ音楽を作り、形成してきたのではないかと考える。
我が家にあるスタンウェイ社のピアノはアメリカのクラシック界、ポピュラー界のどちらでもその確固たる地位を獲得し、ヨーロッパからの独立を意味している。

“音楽のマダガスカル” の詳細は »

音楽の三要素

音楽にある三要素(旋律、和音、リズム)はそれぞれ、音楽の時代における流行を産み出して来たと思う。
旋律の音楽(ジャズ・モード)や和声の音楽(バッハ、ドビュッシー)それからリズムの音楽(ラテン、ダンス)それぞれ( )内の時代はバラバラになってしまったけれど、私が一番に思いついたものを入れました。

“音楽の三要素” の詳細は »